提案公募型補助事業は、商工会女性部のまちづくり・地域活性化活動を応援するための取り組みの一つで、女性部が行政との協働による地域活性化推進を目指して行う事業に対し、事業費の一部(全部)を補助するものです。
提案の際の基準は
先進的、独創的であるか
地域資源をうまく活用し地域活性化に貢献できる内容であるか
継続して事業年として取り組むことができるか
ビジネスとして女性部や商工会の自己財源獲得に貢献できるか
女性部のコミュニティを発展させることができるか
の5点が主なものとなります。
一見厳しそうにも見える内容となっていますが、これまで多くの商工会事業が予算消化型だった反省に立ち実利のある実質型事業にシフトしていこうという女性部全体の意気込みを示すものです、女性部としては特に難しいこととは考えておらず、ビジネスに携わる女性であれば当たり前のこととして捉えておかなければならないことを列挙しているにすぎません。 商工会女性部は提案公募型事業を推進することによって地域の活性化につとめます。
平成22年度の提案公募型事業
食育を通じた環境保全事業 | 宇美町 |
女性部が小冊子『宇美からはじまる「地球のいのちみんなでつなごう!』を作成した。 未来を担う子どもたちに、母や祖母として「地球環境や食の大切さ」を伝えるため、地域の活動をメインに紹介している。 イラストも可愛く仕上がり、配布した町内の小中学校では評判も上々。教育現場での活用が期待される。 |
遠賀郡内の稲作文化の歴史を体験する “米麺グルメバスツアー” 事業 | 遠賀郡4町 |
遠賀4町商工会で、現在農商工関連事業の一環として開発を進めている、おんが米を使用した「米麺(べーめん)」について、商工会女性部が、まずその調理方法と美味しさを学び、一般家庭の食卓でも楽しんでいただきたいとの主旨で企画。 2010.7.8(木)「おんが米」を使用した米麺の料理研究を行う文化・料理研究会を開催。 2010.9.26(日)遠賀郡内の稲作文化を体験する「米麺グルメバスツアー」実施。 |
田川郡PRマップの作成 | 田川郡6町村 |
女性部で観光ポスターを作成し、名所旧跡・グルメ・温泉の3ジャンルに分け、それぞれの町村を紹介している。また、女性部みずからJR九州や平成筑豊鉄道へ掲示のお願いに足を運び、ポスターの評判も上々である。 |
椿を使って活性化! 〜花いっぱいで髪もお肌もぴっかぴか〜 | 大任町 |
![]() |
商工会スタジアム2010inいとしま 〜飛び出せ私の街の職人さん〜 | 前原市 |
スタジアム見立てた会場に、事業者の個々のブースを設置、個店の技術や商品のPRを一般消費者と対面形式で行う。 また、職人の専門技術を活かしたセミナーを開催することで、地域住民に地元商工業者をアピールする。 |
ふるさとみやこグルっと再発見事業 | みやこ町 |
みやこ町の小学4年以上の50人が参加したバスツアーが2010.8.19に実施。地元の良さを知り、感じて欲しいと企画された。勝山・豊津・犀川の名所を訪ね、水遊びも楽しんだ。昼食は女性部の手作りカレー。子どもたちは「来年も参加したい」と大喜びであった。 |
ナチュラルハート出会いパーティ | 田川郡6町村 |
独身商工会青年部員や従業員が安心して仕事に従事できるように結婚活動を支援する「出会い事業」である。気軽に話が出来る場を提供し、共同作業などの要素も含め、多くの人と接点ができるよう工夫されている。 |